導入事例詳細
業務特性上の採用課題を解決!地方創生を通して社会貢献する点は農業も建設業も同じ。“障がい者が安心して働ける職場”と実感!

【お話を伺った方】
管理本部 人事部長 後藤 正樹 様
社名
株式会社大本組
業種
建設業
従業員数
821名(2022年3月31日時点)
課題
法定雇用率の未達
課題
- 障がい者の高齢化が進み、退職者が増えた結果、法定雇用率を下回る
- 業務の特性上、就労場所や業務が限定されており採用に至らない
導入経緯
- 看護師常駐をはじめ、当社の社是「安全第一」に相通じるものを感じた
導入効果
- 楽しく働いている現地の社員と触れ合うことで、「導入して本当に良かった」と実感
事業内容
総合建設業
当社は東京本社と岡山本店を拠点に、全国各地に支店や営業所、作業所を擁する総合建設会社です。
「品質・安全・コンプライアンスの確保」という経営方針のもと、建築事業と土木事業を通じて、美しい街づくり、安全で快適な都市づくりに貢献しています。
建築事業では、大型複合商業施設・物流センター・工場・オフィスビル・ホテル・病院・学校など、街のランドマークとなる多種多様な建築物を手掛けています。
一方、土木事業では、道路・鉄道・港湾・空港・河川・宅地造成など、社会生活に必要不可欠なインフラ整備を幅広く手掛けています。
課題
障がい者の高齢化が進み、退職者が増えてきたことから法定雇用率を下回る
当社の社員数は、ここ数年間は概ね800人から900人で推移しており、障がい者の法定雇用数は充足していましたが、障がい者の方の高齢化が進み、退職者が増えてきたことから昨年6月には法定雇用率を若干下回ることになりました。
以前から人材紹介会社やハローワーク、学校との連携等により障がい者の雇用について積極的に取り組んでいましたが、建設業という業務の特殊性から就労場所が限られており、なかなか採用に至らなかったというのが実情です。

導入経緯
決め手は「障がい者の方が安心して働ける職場だ」と確信したこと
障がい者雇用に向けて奔走している中、JSHの担当者の方とお会いする機会があり、そこではじめてコルディアーレ農園のスキームをお聞きしたことがきっかけでした。
コルディアーレ農園のご紹介をいただいた後、実際に既に稼働している農園に出向き、障がい者の方の就労環境を見学しました。
現地に常駐しているJSHの運営スタッフや看護師のお話をお聞きして、「障がい者の方が安心して働ける職場だ」と確信しました。
当社の社是「安全第一」に相通じるものを感じましたね。農業と弊社の本業との間には、ものづくりを通じて地方創生やSDGs推進を図り社会に貢献するという点では、農業も建設業も同じだと考えています。
最終的に役員層の承認が快く得られたことが大変嬉しかったですね。

導入効果
働く障がい者の働く様子を見て、本部担当者も導入メリットを実感
当社の本部担当者も現地を訪問し、楽しく元気に働いている現地の社員と触れ合うことで、「導入して本当に良かった」と実感しています。

農園を活用した展望
定期的に現地を訪問し、問題や課題を一緒に解決して末永く勤務していただきたい!
来年には同じ農園で追加契約をし、新たに4名の従業員の採用を予定しています。就労場所が本店、本社から遠く離れていますが、定期的に現地を訪問し、社員を激励したり、問題や課題を一緒になって解決することで、末永く勤務していただけるようにJSH様と一体となって取り組んでいきたいと思います。

導入検討している方へ
安心・安全で画期的なスキームの提供が受けられます
JSH様が運営しているコルディアーレ農園は、『障がい者に寄り添い優しい想い』を持ったスタッフの方が多数在籍されています。
また長期就労に向けたサポート体制も充実していて、障がい者の雇用に苦労されている企業にとって安心・安全で画期的なスキームの提供が受けられます。
社名
株式会社大本組
業種
建設業
従業員数
821名(2022年3月31日時点)
課題
法定雇用率の未達
こちらの導入事例も読まれています
-
日本ビジネスシステムズ株式会社
障がい者雇用も地方創生も、全社員が一緒に考えていく環境を作っていきたい!
- 業種ITシステム
- 従業員数 2,379名(2023年3月31日現在)
- 課題業務の切り出し
-
BEENOS株式会社
人材マッチング&業務の切り出しの課題を解決!
BEENOSの一員として誰かの役に立っているということを実感!- 業種Eコマース事業
- 従業員数874名(2022年9月末現在)
- 課題採用のミスマッチ
-
株式会社システムサポート
訪問看護のノウハウをベースにしたサポートの手厚さが決め手!「働く社員にとっていい会社」を実現!
- 業種IT
- 従業員数870名(2020年6月末現在)
- 課題雇用率の未達成