障がい者雇用支援サービスのご紹介
- TOP
- 障がい者雇用支援サービスのご紹介
障がい者と企業をつなぐ、
地方創生型雇用支援サービス
「コルディアーレ農園」は、株式会社JSHが運営する障がい者雇用支援サービスです。
障がいのある方の採用から定着まで、企業のお悩みや課題を解決し、安定的な障がい者雇用を実現いたします。
企業担当者が抱える
障がい者雇用の課題

JSHは採用から定着までのサポートだけではなく、障がい者雇用を通じた新しい価値の創出を後押しします!
多くの企業に
選ばれるサービスへ
コルディアーレ農園は、業界や地域を問わず多数の企業に導入いただいております。

導入企業例




-
株式会社マイスターエンジニアリング
障がいのある社員が継続的に就労できる、一気通貫した仕組みづくりと主体的に考える姿勢が決め手!
-
スカパーJSAT株式会社
障がい者視点で作られた雇用支援サービスに感動!
三方良しのビジネスモデルを通して、社内にもダイバーシティの考え方を伝えていきたい! -
日本ビジネスシステムズ株式会社
障がい者雇用も地方創生も、全社員が一緒に考えていく環境を作っていきたい!
-
BEENOS株式会社
人材マッチング&業務の切り出しの課題を解決!
BEENOSの一員として誰かの役に立っているということを実感! -
株式会社大本組
業務特性上の採用課題を解決!地方創生を通して社会貢献する点は農業も建設業も同じ。“障がい者が安心して働ける職場”と実感!
障がい者雇⽤
⽀援サービスの特徴
JSHは、障がい者雇⽤に取り組みたい法定雇用義務のある企業と、就労機会の少ない地⽅在住の
障がいのある⽅をつなげ、法定雇⽤率の達成をサポートいたします。

-
速やかな人材紹介
コルディアーレ農園では、定期的に就労を希望される方の登録説明会をおこなっております。そのため企業が採用を検討している際に速やかにご紹介が可能です。
-
適正な雇用管理を
実現する運営体制JSHでは合理的配慮に基づいた職場環境の整備をおこなっております。企業ご担当者様が農園で就労する皆様を適正に管理できるよう万全のサポートをおこないます。

-
人事部発での日本の課題解決
地方創生×SDGs企業の採用・人材育成の面で、若い世代の社員に対しても、心に響く価値観を発信し続けることが可能となります。また地域格差の解消を人事部発の取組みに加えることも可能です。
-
地域格差の解消につながる
地方在住の障がい者の
雇用創出・自立支援地方在住の障がいのある方へ、障がいの種別や程度・年齢・性別にとらわれない働きがいのある就労環境を実現しております。また雇用機会を提供することで、働く方々の自立を支援しております。
-
地⽅在住の
シルバー⼈材の雇⽤創出コルディアーレ農園では、障がいのある⽅をサポートする管理者に地域のシルバー⼈材を活⽤。障がいのある方と共に企業に雇⽤いただくことで、シルバー⼈材の働く場を創出します。
-
地方において幅広い障がい者が安心して、且つ継続的に
働ける職場環境の提供障がいのある方が生き生きと活躍する社会を実現するためには、地域・産業・職業等に応じて多様な場が確保されているということが重要であると言われております。弊社では障がい特性に応じた業務の切り出しや職場環境を整備することで、安心安全に長く働ける環境をご提供しております。
select_check_box SDGs 9項目に合致
コルディアーレ農園をご活用いただくことで、SDGsの9つの目標に合致する取り組みにつながります。
-
地方在住の障がいのある方への就労機会提供による経済的な自立を支援
-
子ども食堂など福祉施設への食材提供により貧困から生じる飢餓の解決手段を提供
-
安定した就労環境と看護師を配置したサポート体制により、地方に在住する障がいのある方のユニバーサル・ヘルス・カバレッジを実現
-
コルディアーレ農園では再生エネルギー由来100%の電力を使用
-
地方において障がい種別や程度、年齢、性別にとらわれない働きがいのある就労環境を実現
-
地方と都市部における障がいのある方の就労機会の不平等を改善するスキームを実現
-
公共交通機関の乏しい地方において、通勤が困難な障がいのある方に配慮した送迎サービスの提供
-
安定的な雇用と生産を維持するために、台風や集中豪雨などの災害に強い完全屋内型の農園を活用
-
培地・培養液が隔離され、肥料成分が水系に流亡し水質汚染につながることや、培養液に施用された肥料成分が土壌に浸透することがない水耕栽培を活用
コルディアーレ農園に関して
よくある質問
ご質問をクリックすると回答が表示されます。
-
-
地方での農園型障がい者雇用支援サービスでも障がい者の法定雇用率にカウントされますか?
-
農園では導入企業の従業員として就労いただきます。日々弊社従業員による各種サポートを活用し、導入企業が管理監督を行うことで法定雇用率にカウントされる仕組みです。
-
-
-
問い合わせから雇用開始までの期間はどれくらい必要ですか?
-
約2か月程度となります。
-
-
-
農園への定期的な訪問は必要ですか?
-
Web等を活用した管理監督を行う仕組みによって、定期的な訪問を補う仕組みを整えております。
-
-
-
特定求職者雇用開発助成金の申請は可能ですか?
-
弊社は有料職業紹介事業者に当たりますので、雇用契約の内容によっては申請は可能です。
-
-
「障がい者雇用」とは
「障がい者雇用」とは、障がいのある人を「障がい者雇用枠」で雇用することを言います。障がいのある人が一般枠で就職しようとしても、どうしても不利になってしまうケースが多いのが現状です。そこで、障がいがある人が、障がいのない人と同じように働く機会を得られることを目的に様々な法律が制定されています。
-
地⽅における障がい者雇⽤の現状
企業には法定雇用率の義務が課せられており、都心部の企業を中心に障がい者の採用競争が強くなっています。一方で、地方ではそもそも企業規模(従業員数)も比較的小さく、企業数も都心部の企業よりも少ないため、就労先・求人数が少なく、働きたくても働けない障がい者が多いです。